■ はじめに
私ども「青葉学院」では、小さな塾だからこそできる丁寧な指導を重視してきました。「分かる喜び、できる楽しさ」を、どのお子様にも提供することを使命としています。
「どんな子でも必ず伸びる、伸びしろを必ず持っている」という信念のもと、他人との比較ではなく「昨日の自分より今日の自分」の成長を大切にしています。
ここでは、青葉学院の理念をふまえて「勉強習慣がなかなか身につかない子」への具体的サポートを整理していきます。
■ なぜ青葉学院では「勉強習慣の確立」が重要と考えているか
①学習習慣がついていないお子様は「勉強する体力」が十分でありません。机に向かい続けること自体が大きなハードルなのです。
②通塾だけでなく、家庭での学習を通じて「習慣」を育てることが大切です。家庭学習と通塾を結びつけ、日々の学ぶリズムを作ることを重視しています。
③個々の弱点を克服する課題を与えることで、自己成長を感じられるサポート体制。
これらは、「やる気」や「成績」だけでなく、「勉強を続ける力」「自分で学ぶ態度」を育てることを目的としており、「学力形成」が長期的に持続するものになる土台です。
■ サポート方法 ~青葉学院流の工夫~
青葉学院の理念を反映させた勉強習慣・学力形成のための具体策を下記通りです。
◯短時間から始めるタスク設定
【内容】例えば「最初は15分だけ集中する」など、小さくても確実に実行できる学習を日課にする。
【理由・効果】長時間勉強する体力がまだないお子様にも挫折感を減らし、自信を生みやすい。青葉学院でも「勉強体力」の重要性を説いています。
◯家庭学習との連携強化
【内容】家で何をどれくらいやるかを明確にし、塾との役割分担を視覚化する。例えば、宿題+家での復習+予習のチェックなど。
【理由・効果】通塾のみでは学習量・習慣の定着が難しいため、「家庭での習慣化」が成功の鍵となる。ご家庭と通塾の組み合わせが大切です。
◯目に見える成長をフィードバック
【内容】テスト結果や宿題の×を分析し、「できなかったこと」を明確にし、それを次へのステップに。講師からの丁寧なフィードバック。
【理由・効果】成長を実感できると自信がつき、継続意欲が高まる。青葉学院では「自己新記録」を掲げ、昨日の自分との比較を大切にしています。
◯個別指導・弱点克服の課題提供
【内容】各生徒の理解度や苦手科目に応じた課題を設定し、塾での指導以外でも自力で取り組めるように工夫。
【理由・効果】個々の弱点を放置すると大きな差になるため、早期発見と対策が必要。HPで「生徒一人ひとりに合わせた学習指導法」を掲げています。
◯リズムと習慣の継続ルーティン化
【内容】毎日の時間帯決め、家での学習スペースの固定、週次の振り返りタイムを設ける等。
【理由・効果】習慣は「継続」によってしか育たないため、意識だけでなく環境を整えることが効果的。青葉学院でも「学習習慣の確立」をキーワードとして強調。
■ 青葉学院からのメッセージ
青葉学院では、「他人との比較ではなく、自分との比較」が指導の軸です。小さな進歩を大切にし、努力を認める環境をつくります。勉強習慣は一朝一夕ではつかないものですが、「続けること」が必ず結果につながると信じています。
「やる気が出ない」「続けられない」という悩みは決して特別なことではありません。一人ひとりに寄り添って、「できない」から「できる」に変わる道筋を一緒に歩んでいきます。
■ まとめ
勉強習慣を確立するためには、以下がポイントです:
小さく確実な課題から始める
家庭学習と塾のバランスを取る
成長を見える形でフィードバックする
個別の弱点に合わせた課題を提供する
習慣化するためにリズムをつくる
青葉学院では、これらを通じて「分かる喜び」「できる楽しさ」を全員が感じられるような指導を心がけています。どの子にも伸びしろがあり、その成長を見逃さずに、共に歩むことが私たちの使命です。
- HOME
- 新着情報
- 2025/09/24
- 青葉学院的「勉強習慣がなかなか身につかない子へのサポート」
- 2025/09/16
- 中1ギャップ ― 社会で注意すべきポイントとは?
小学校の社会は「身近な地域・国のしくみを調べる」学びでした。
中学校社会では 歴史・地理・公民 の3分野に分かれ、知識量もスピードも一気に増えます。ここでつまずくことを「中1ギャップ」として感じる生徒が多いです。
1.暗記量の急増
小学校の社会では「大きな流れ」や「地域の特色」を学びました。
中学では「年号・人物名・用語・地名」を細かく覚える必要があり、暗記量の多さに圧倒される生徒が続出します。
2.思考力・記述力が問われる
「なぜそうなったか」「どういう影響があるか」といった因果関係を説明する問題が増えます。
単なる丸暗記では通用せず、理解+表現がセットで必要になります。
3.地理の統計・資料読み取りの壁
グラフ・表・地図を読み取って答える問題が多くなります。
算数や国語の力も求められるため、**「資料から情報を読み解く練習」**が必須です。
4.歴史の「流れをつかむ」難しさ
小学校では断片的に学んでいた歴史が、中学では原始から現代までの通史として扱われます。
「時代ごとのつながり」を理解しないと、単なる暗記に終わってしまい、テストで点が伸びにくくなります。
5.公民の抽象性
社会の仕組みや政治・経済は、小学生にはなじみが薄い分野です。
具体的なイメージが持てず、「よくわからないまま覚える」状態になりやすいのが特徴です。
青葉学院としての対応ポイント
暗記+理解を両立
→ 語呂合わせやカード化で覚えつつ、背景を「なぜ?」で確認
資料問題の練習
→ 地図・統計グラフの読み取りを段階的に練習
歴史の流れ重視
→ 年号暗記よりも「原因→結果→影響」のストーリーで学ぶ
公民は身近な例から
→ ニュースや日常生活と結びつけて理解を深める
短期復習サイクル
→ 暗記が多い科目だからこそ「こまめに反復」して定着
まとめ
中学社会での中1ギャップは、
暗記量の急増
思考力・記述力が必要
統計・資料読み取りの壁
歴史の流れの理解
公民の抽象性
この5つが大きな壁になります。
青葉学院では、社会を単なる暗記科目にせず、理解を通して暗記が楽になる学びを支援しています。
「知識がつながる楽しさ」を感じられるよう、一人ひとりに合わせた指導を行っています。
中学校社会では 歴史・地理・公民 の3分野に分かれ、知識量もスピードも一気に増えます。ここでつまずくことを「中1ギャップ」として感じる生徒が多いです。
1.暗記量の急増
小学校の社会では「大きな流れ」や「地域の特色」を学びました。
中学では「年号・人物名・用語・地名」を細かく覚える必要があり、暗記量の多さに圧倒される生徒が続出します。
2.思考力・記述力が問われる
「なぜそうなったか」「どういう影響があるか」といった因果関係を説明する問題が増えます。
単なる丸暗記では通用せず、理解+表現がセットで必要になります。
3.地理の統計・資料読み取りの壁
グラフ・表・地図を読み取って答える問題が多くなります。
算数や国語の力も求められるため、**「資料から情報を読み解く練習」**が必須です。
4.歴史の「流れをつかむ」難しさ
小学校では断片的に学んでいた歴史が、中学では原始から現代までの通史として扱われます。
「時代ごとのつながり」を理解しないと、単なる暗記に終わってしまい、テストで点が伸びにくくなります。
5.公民の抽象性
社会の仕組みや政治・経済は、小学生にはなじみが薄い分野です。
具体的なイメージが持てず、「よくわからないまま覚える」状態になりやすいのが特徴です。
青葉学院としての対応ポイント
暗記+理解を両立
→ 語呂合わせやカード化で覚えつつ、背景を「なぜ?」で確認
資料問題の練習
→ 地図・統計グラフの読み取りを段階的に練習
歴史の流れ重視
→ 年号暗記よりも「原因→結果→影響」のストーリーで学ぶ
公民は身近な例から
→ ニュースや日常生活と結びつけて理解を深める
短期復習サイクル
→ 暗記が多い科目だからこそ「こまめに反復」して定着
まとめ
中学社会での中1ギャップは、
暗記量の急増
思考力・記述力が必要
統計・資料読み取りの壁
歴史の流れの理解
公民の抽象性
この5つが大きな壁になります。
青葉学院では、社会を単なる暗記科目にせず、理解を通して暗記が楽になる学びを支援しています。
「知識がつながる楽しさ」を感じられるよう、一人ひとりに合わせた指導を行っています。
- 2025/09/09
- 中1ギャップ ― 理科で注意すべきポイントとは?
小学校理科は「身近な自然を観察・体験する」学びでした。
中学校理科になると、実験・観察+理論・計算 が求められ、一気に学習難度が上がります。ここにギャップを感じる生徒がとても多いです。
1.暗記だけでは通用しなくなる
小学校までは「星の名前を覚える」「昆虫の特徴を覚える」といった暗記中心でした。
中学では「なぜそうなるのか」を論理的に説明したり、原理や法則を用いて考える力が必要になります。
2.計算問題の登場
中学理科では、力学・電気・化学分野で計算が必須になります。
速さ・圧力・密度の計算
電流・電圧・抵抗の関係
質量保存の法則
など、小学校算数の基礎ができていないとつまずきやすいです。
3.実験・観察レポートの壁
「結果を書くだけ」から「考察を書く」へ。
中学では 仮説→方法→結果→考察 の流れで書く力が求められます。
文章力が不十分な生徒は、理科でも「国語力不足」による壁を感じます。
4.専門用語・記号が一気に増える
分子式・化学式・単位記号など、新しい言葉や表記が急に増えます。
「言葉の意味がわからないまま暗記だけ」だと、定期テストや入試で応用がききません。
5.分野の広さとスピード感
生物・化学・物理・地学と幅広い内容を1年間で学ぶため、復習を後回しにするとあっという間に苦手が積み上がります。
青葉学院としての対応ポイント
計算分野の基礎固め
→ 算数(分数・割合・比例)とのリンクを確認しながら進める
用語の理解重視
→ 絵・図・模型を活用してイメージを伴った記憶へ
レポートの書き方指導
→ 「観察したこと+理由づけ」を文章にする練習を少しずつ
体験と理論の結びつけ
→ 実験での「なぜ?」を理論で説明できるようにする
短い復習サイクル
→ 学校の進度に合わせて小テストや確認問題をこまめに実施
まとめ
中学理科での中1ギャップは、
暗記中心から「原理理解」への転換
計算問題の登場
実験レポートの壁
用語・記号の増加
広範囲のスピード学習
この5つが大きな壁となります。
青葉学院では、理科を「暗記科目」としてではなく、考える力を育てる科目として指導しています。基礎計算や表現力を支えつつ、「理科っておもしろい!」と感じられる授業を心がけています。
中学校理科になると、実験・観察+理論・計算 が求められ、一気に学習難度が上がります。ここにギャップを感じる生徒がとても多いです。
1.暗記だけでは通用しなくなる
小学校までは「星の名前を覚える」「昆虫の特徴を覚える」といった暗記中心でした。
中学では「なぜそうなるのか」を論理的に説明したり、原理や法則を用いて考える力が必要になります。
2.計算問題の登場
中学理科では、力学・電気・化学分野で計算が必須になります。
速さ・圧力・密度の計算
電流・電圧・抵抗の関係
質量保存の法則
など、小学校算数の基礎ができていないとつまずきやすいです。
3.実験・観察レポートの壁
「結果を書くだけ」から「考察を書く」へ。
中学では 仮説→方法→結果→考察 の流れで書く力が求められます。
文章力が不十分な生徒は、理科でも「国語力不足」による壁を感じます。
4.専門用語・記号が一気に増える
分子式・化学式・単位記号など、新しい言葉や表記が急に増えます。
「言葉の意味がわからないまま暗記だけ」だと、定期テストや入試で応用がききません。
5.分野の広さとスピード感
生物・化学・物理・地学と幅広い内容を1年間で学ぶため、復習を後回しにするとあっという間に苦手が積み上がります。
青葉学院としての対応ポイント
計算分野の基礎固め
→ 算数(分数・割合・比例)とのリンクを確認しながら進める
用語の理解重視
→ 絵・図・模型を活用してイメージを伴った記憶へ
レポートの書き方指導
→ 「観察したこと+理由づけ」を文章にする練習を少しずつ
体験と理論の結びつけ
→ 実験での「なぜ?」を理論で説明できるようにする
短い復習サイクル
→ 学校の進度に合わせて小テストや確認問題をこまめに実施
まとめ
中学理科での中1ギャップは、
暗記中心から「原理理解」への転換
計算問題の登場
実験レポートの壁
用語・記号の増加
広範囲のスピード学習
この5つが大きな壁となります。
青葉学院では、理科を「暗記科目」としてではなく、考える力を育てる科目として指導しています。基礎計算や表現力を支えつつ、「理科っておもしろい!」と感じられる授業を心がけています。
- 2025/09/03
- 中1ショック ― 国語で注意すべきポイントとは?
小学校から中学校への進学で、多くの生徒が国語に戸惑います。算数→数学のように明確な「教科切り替え」はありませんが、国語では学び方の質的転換が大きく、中1の壁として立ちはだかります。
1.記述問題が一気に増える
小学校国語は「抜き出し問題」が中心でしたが、中学では理由を説明する・自分の言葉で書く問題が多く出ます。
「本文中の語句をただ探す」だけでは得点できず、論理的にまとめる力が求められます。
2.語彙・漢字のレベルアップ
小学校の漢字テストは「読み書き中心」でしたが、中学では意味・用法・熟語まで問われます。
また文章の内容理解には、**抽象語(例:理念、構造、象徴)**が増え、語彙力不足が大きな壁になります。
3.文章量・読解スピードのギャップ
中学国語の教科書・定期テストは、小学校に比べて文章量が2倍近くになることも。
制限時間内に正確に読み取るスピードがついていないと、解答にたどり着けません。
4.評論文・古文への初挑戦
小学校国語は物語文・説明文が中心でしたが、中学では
・抽象度の高い評論文
・古文・漢文の基礎
が新たに加わります。
内容が理解できない→国語全般が苦手…となるケースが多いです。
5.「答えは一つではない」世界への戸惑い
算数・数学と違い、国語は「模範解答と同じ表現でなくても正しい」場合があります。
この柔軟さに慣れず、「正解がわからない」と不安を感じる生徒も少なくありません。
青葉学院としての対応ポイント
語彙・漢字力の積み重ね
→ 定期的な小テストや家庭での習慣化
短答式→記述式へのステップ練習
→ 「本文根拠を見つけて→自分の言葉でまとめる」訓練
読書量・スピード養成
→ 毎日の少しの読書や音読で基礎体力づくり
古文のハードルを下げる
→ 音読・現代語訳で「慣れる」ことを優先
考えを表現する楽しさを実感
→ 授業や対話の中で「自分の考えを言葉にする練習」を取り入れる
聞かれた通りに答える練習
→解答が記述の問題では、文末表現が正しいか、とことんこだわります。
(例)
問題「・・・なぜですか?」
答え「〜だから。」
問題「どういうことですか?」
答え「〜ということ。」
問題「どんな様子ですか?」
答え「〜様子。」
などなど。
青葉学院では、一人ひとりの読解力・語彙力に合わせた指導を通じて、国語の学びを「苦手科目」から「表現力を伸ばす科目」へと変えていきます。
1.記述問題が一気に増える
小学校国語は「抜き出し問題」が中心でしたが、中学では理由を説明する・自分の言葉で書く問題が多く出ます。
「本文中の語句をただ探す」だけでは得点できず、論理的にまとめる力が求められます。
2.語彙・漢字のレベルアップ
小学校の漢字テストは「読み書き中心」でしたが、中学では意味・用法・熟語まで問われます。
また文章の内容理解には、**抽象語(例:理念、構造、象徴)**が増え、語彙力不足が大きな壁になります。
3.文章量・読解スピードのギャップ
中学国語の教科書・定期テストは、小学校に比べて文章量が2倍近くになることも。
制限時間内に正確に読み取るスピードがついていないと、解答にたどり着けません。
4.評論文・古文への初挑戦
小学校国語は物語文・説明文が中心でしたが、中学では
・抽象度の高い評論文
・古文・漢文の基礎
が新たに加わります。
内容が理解できない→国語全般が苦手…となるケースが多いです。
5.「答えは一つではない」世界への戸惑い
算数・数学と違い、国語は「模範解答と同じ表現でなくても正しい」場合があります。
この柔軟さに慣れず、「正解がわからない」と不安を感じる生徒も少なくありません。
青葉学院としての対応ポイント
語彙・漢字力の積み重ね
→ 定期的な小テストや家庭での習慣化
短答式→記述式へのステップ練習
→ 「本文根拠を見つけて→自分の言葉でまとめる」訓練
読書量・スピード養成
→ 毎日の少しの読書や音読で基礎体力づくり
古文のハードルを下げる
→ 音読・現代語訳で「慣れる」ことを優先
考えを表現する楽しさを実感
→ 授業や対話の中で「自分の考えを言葉にする練習」を取り入れる
聞かれた通りに答える練習
→解答が記述の問題では、文末表現が正しいか、とことんこだわります。
(例)
問題「・・・なぜですか?」
答え「〜だから。」
問題「どういうことですか?」
答え「〜ということ。」
問題「どんな様子ですか?」
答え「〜様子。」
などなど。
青葉学院では、一人ひとりの読解力・語彙力に合わせた指導を通じて、国語の学びを「苦手科目」から「表現力を伸ばす科目」へと変えていきます。


















