新着情報

RSS
2025/09/16
中1ギャップ ― 社会で注意すべきポイントとは?
小学校の社会は「身近な地域・国のしくみを調べる」学びでした。
中学校社会では 歴史・地理・公民 の3分野に分かれ、知識量もスピードも一気に増えます。ここでつまずくことを「中1ギャップ」として感じる生徒が多いです。

1.暗記量の急増

小学校の社会では「大きな流れ」や「地域の特色」を学びました。
中学では「年号・人物名・用語・地名」を細かく覚える必要があり、暗記量の多さに圧倒される生徒が続出します。

2.思考力・記述力が問われる

「なぜそうなったか」「どういう影響があるか」といった因果関係を説明する問題が増えます。
単なる丸暗記では通用せず、理解+表現がセットで必要になります。

3.地理の統計・資料読み取りの壁

グラフ・表・地図を読み取って答える問題が多くなります。
算数や国語の力も求められるため、**「資料から情報を読み解く練習」**が必須です。

4.歴史の「流れをつかむ」難しさ

小学校では断片的に学んでいた歴史が、中学では原始から現代までの通史として扱われます。
「時代ごとのつながり」を理解しないと、単なる暗記に終わってしまい、テストで点が伸びにくくなります。

5.公民の抽象性

社会の仕組みや政治・経済は、小学生にはなじみが薄い分野です。
具体的なイメージが持てず、「よくわからないまま覚える」状態になりやすいのが特徴です。

青葉学院としての対応ポイント

暗記+理解を両立
 → 語呂合わせやカード化で覚えつつ、背景を「なぜ?」で確認

資料問題の練習
 → 地図・統計グラフの読み取りを段階的に練習

歴史の流れ重視
 → 年号暗記よりも「原因→結果→影響」のストーリーで学ぶ

公民は身近な例から
 → ニュースや日常生活と結びつけて理解を深める

短期復習サイクル
 → 暗記が多い科目だからこそ「こまめに反復」して定着

まとめ

中学社会での中1ギャップは、

暗記量の急増

思考力・記述力が必要

統計・資料読み取りの壁

歴史の流れの理解

公民の抽象性

この5つが大きな壁になります。

青葉学院では、社会を単なる暗記科目にせず、理解を通して暗記が楽になる学びを支援しています。
「知識がつながる楽しさ」を感じられるよう、一人ひとりに合わせた指導を行っています。
2025/09/09
中1ギャップ ― 理科で注意すべきポイントとは?
小学校理科は「身近な自然を観察・体験する」学びでした。
中学校理科になると、実験・観察+理論・計算 が求められ、一気に学習難度が上がります。ここにギャップを感じる生徒がとても多いです。

1.暗記だけでは通用しなくなる

小学校までは「星の名前を覚える」「昆虫の特徴を覚える」といった暗記中心でした。
中学では「なぜそうなるのか」を論理的に説明したり、原理や法則を用いて考える力が必要になります。

2.計算問題の登場

中学理科では、力学・電気・化学分野で計算が必須になります。

速さ・圧力・密度の計算

電流・電圧・抵抗の関係

質量保存の法則
など、小学校算数の基礎ができていないとつまずきやすいです。

3.実験・観察レポートの壁

「結果を書くだけ」から「考察を書く」へ。
中学では 仮説→方法→結果→考察 の流れで書く力が求められます。
文章力が不十分な生徒は、理科でも「国語力不足」による壁を感じます。

4.専門用語・記号が一気に増える

分子式・化学式・単位記号など、新しい言葉や表記が急に増えます。
「言葉の意味がわからないまま暗記だけ」だと、定期テストや入試で応用がききません。

5.分野の広さとスピード感

生物・化学・物理・地学と幅広い内容を1年間で学ぶため、復習を後回しにするとあっという間に苦手が積み上がります。

青葉学院としての対応ポイント

計算分野の基礎固め
 → 算数(分数・割合・比例)とのリンクを確認しながら進める

用語の理解重視
 → 絵・図・模型を活用してイメージを伴った記憶へ

レポートの書き方指導
 → 「観察したこと+理由づけ」を文章にする練習を少しずつ

体験と理論の結びつけ
 → 実験での「なぜ?」を理論で説明できるようにする

短い復習サイクル
 → 学校の進度に合わせて小テストや確認問題をこまめに実施

まとめ

中学理科での中1ギャップは、

暗記中心から「原理理解」への転換

計算問題の登場

実験レポートの壁

用語・記号の増加

広範囲のスピード学習

この5つが大きな壁となります。

青葉学院では、理科を「暗記科目」としてではなく、考える力を育てる科目として指導しています。基礎計算や表現力を支えつつ、「理科っておもしろい!」と感じられる授業を心がけています。
2025/09/05
★第2回英語検定受付終了しました。
今回も多数の応募ありがとうございました。第2回英語検定は受付を終了しました。
2025/09/03
中1ショック ― 国語で注意すべきポイントとは?
小学校から中学校への進学で、多くの生徒が国語に戸惑います。算数→数学のように明確な「教科切り替え」はありませんが、国語では学び方の質的転換が大きく、中1の壁として立ちはだかります。

1.記述問題が一気に増える
小学校国語は「抜き出し問題」が中心でしたが、中学では理由を説明する・自分の言葉で書く問題が多く出ます。
「本文中の語句をただ探す」だけでは得点できず、論理的にまとめる力が求められます。

2.語彙・漢字のレベルアップ
小学校の漢字テストは「読み書き中心」でしたが、中学では意味・用法・熟語まで問われます。
また文章の内容理解には、**抽象語(例:理念、構造、象徴)**が増え、語彙力不足が大きな壁になります。

3.文章量・読解スピードのギャップ
中学国語の教科書・定期テストは、小学校に比べて文章量が2倍近くになることも。
制限時間内に正確に読み取るスピードがついていないと、解答にたどり着けません。

4.評論文・古文への初挑戦
小学校国語は物語文・説明文が中心でしたが、中学では
・抽象度の高い評論文
・古文・漢文の基礎
が新たに加わります。
内容が理解できない→国語全般が苦手…となるケースが多いです。

5.「答えは一つではない」世界への戸惑い
算数・数学と違い、国語は「模範解答と同じ表現でなくても正しい」場合があります。
この柔軟さに慣れず、「正解がわからない」と不安を感じる生徒も少なくありません。


青葉学院としての対応ポイント

語彙・漢字力の積み重ね
→ 定期的な小テストや家庭での習慣化

短答式→記述式へのステップ練習
→ 「本文根拠を見つけて→自分の言葉でまとめる」訓練

読書量・スピード養成
→ 毎日の少しの読書や音読で基礎体力づくり

古文のハードルを下げる
 → 音読・現代語訳で「慣れる」ことを優先

考えを表現する楽しさを実感
→ 授業や対話の中で「自分の考えを言葉にする練習」を取り入れる

聞かれた通りに答える練習
→解答が記述の問題では、文末表現が正しいか、とことんこだわります。
(例)
問題「・・・なぜですか?」
答え「〜だから。」
問題「どういうことですか?」
答え「〜ということ。」
問題「どんな様子ですか?」
答え「〜様子。」
などなど。

青葉学院では、一人ひとりの読解力・語彙力に合わせた指導を通じて、国語の学びを「苦手科目」から「表現力を伸ばす科目」へと変えていきます。
体験授業

「勉強が苦手」「塾に通ったことがないので行ってみたい」など、ぜひ一度青葉学院の環境をご覧ください。

詳しくはこちら

青葉学院

JR中山駅 アクセスマップを見る

〒226-0013
神奈川県横浜市緑区寺山町89
スクエア21 ビル4F

tel:045-931-0253 お問い合わせ
公益社団法人 全国学習塾協会

青葉学院は「公益社団法人 全国学習塾協会」より
(1)消費者との適正な取引
(2)顧客の安全安心対策
(3)個人情報の保護
が認証基準を満たしている塾と認められています。

ページのTOPへ
無料体験授業のお申し込み・
資料請求・お問い合わせはこちら
TEL:045-391-0253
[受付時間]13:00~19:00[休日]日曜・祝日
メールでお問い合わせ
LINEでお問い合わせ